EDIT FORM

以下のフォームから編集を行ってください
TEXT FLOAT
おみち RES
お母さま、大変ですね・・・大腿骨骨折は寝たきりになる大きな原因ともいわれています。認知症がひどいようですので、リハビリも難しいですね。施設に入るのも大変でしょう。空きがあればいいのでしょうが。

私の実母が脳梗塞で倒れ、いざリハビリとなったとき、聞いたところによるとそのときは梗塞性認知症が出ているとかで、効果がほとんどありませんでした。その時の主治医の言葉がすごく印象に残っています。曰く、例えば指先を切ったとき切ったという認識があるのとないのでは治りが全く違う、今のお母さんは今リハビリが必要なとき、という認識がないので、ほとんど効果がないのです。と。

施設に入って認知症の症状が消えたとき、母に尋ねました。リハビリを覚えているか、と。母が答えました。覚えている、小さな三輪車に乗ってこげ、こげと言われた、と。もちろんそんなことは全くありません。主治医の言葉に納得しました。

長々とごめんなさい。介護職のプロにいうことではありませんでしたね・・・でもなぜか聞いてほしかったのです。
2022/05/02(月) 08:10 No.390 EDIT DEL
モスラ
ご心配いただきましてありがとうございます。
本来であれば、とうに退院しているのですが、いまだ入所先が見つからず退院は見送っています。
特別養護老人ホームに入れれば一番良いのですが、順番が来るまでしばらくかかりそうですから、まず入れてるところを見つけるのが先決でした。
ケアマネがグループホーム(GH)を探してくれて5月10日に退院~入所と行くはずでしたが、GHから、来週面接してからの入所決定ですと連絡があったようです。
私も休みを取って待っていたのですが、返事は延期の連絡でした。当然ながら退院も延期になりました。
何なんですかね?面接って。
早く入所させてほしいものです。

おみちさんのお母様のお話し、納得しました。
お母様もおみちさんも大変でしたね。
私の母の場合は、『指示が入らない』ので、リハビリを行おうとしても、例えば「右手を上げて」と言われても何を言われているのかさっぱりわからないと思います。
私が働いている施設にもおりますが、座ってと言われても、何を言われているのか理解できず、座らないという感じです。
そういう場合は腰を下に押したり、肩を下に押したりして、座ってもらいます。
言葉ではまったく理解できなくなっておりまして。
母は、病院では手はミトン、病院着は拘束着になっています。
早く居場所が見つかってほしいです。
2022/05/10(火) 13:50 No.1 EDIT DEL